
「バレンタインデー」
えーまぁせっかくなんでね、
調べてみたりして。
はい。意味。
「二月一四日。
二六九年頃殉教死したローマの司祭、
聖バレンタインの記念日。
この日に愛する人に贈り物をする。
日本では一九五八年頃より流行し、
女性から男性にチョコレートを贈る習慣がある。」
本日、ですね。
そうそう元々はローマ帝国で
「嫁を置いて戦地に行ったんじゃ士気が下がるから兵士は婚姻禁止〜」
だったところを司祭であった聖バレンタインさんが
秘密で結婚をさせて、
それが見つかってつかまって処刑された日、とされてるのよね。
で、まぁ「愛を誓い合う日」だとか「愛する人に贈り物をする日」となったと。
しかしまぁ日本では「チョコレートの日」のようになっちゃってますね(笑)
スーパーに行っても、コンビニに行っても、
百貨店に行っても、チョコレートだらけです。
昨日ちょうど、
市場調査で百貨店のバレンタインイベント会場に行ったんですが
まぁよくもこんなにたくさんのチョコレートがあるものだと
関心してしまいました。
何万円もするチョコレートなんかもあったりしてね。
いやーおそれいります。
最近では「愛する人に贈る」ってのじゃなく、
女の子たち自らが楽しむためってのもあるようですしね。
いやー世の女子は消費を支えておりますよ。
私もね、買いましたよ。で、もう今朝渡しました。
「箱が変わっているヤツ」
愛する人の愛するものが偏っているとね・・・そうなるのよ。
いやまぁしかし、バレンタインデーで一番盛り上がっていたのって
小中学生くらいの時じゃないかなぁ?
「◯◯くんにはこれ、□□くんにはこれ。」だの
「誰がいつ誰に渡す」だの
キャァキャァ言って楽しんでいた記憶があります。
いやぁ・・・懐かしいねぇ〜〜
若かったねぇぇ〜〜〜
小学生の時、学校にお菓子を持って行くのは禁止だったので
女子みんなで相談して
担任の先生(男性)にまず朝一みんなで渡しに行く!というのもやったなぁ。
ちょっとやられました顔の先生が
「まぁ他にも持ってきてるんやろうけど・・・静かにやれよ」と
見逃してくれたのを思い出します(笑)
(こういうところに抜け目ないのが幼くても「女子」らしい)
今どきの若者はどうしてるのかなー
盛り上がってるのかなー
一日ドキドキして過ごして放課後くらいに頑張るのかなぁー
男の子もドキドキしてるんだろうね〜
うふふふふ。
楽しいね。
正直、わざわざこの日にってのじゃなくていいでしょぉ
と思っちゃいるんだけど、
楽しめるもんは乗っかって楽しんでおくべきだと思います。
女子のみなさま、
チョコレートをあげるにせよ食べるにせよ
機嫌良くいきましょう。